
本年最終
昨日仕分けた洋書のうち、ヤフオク用を出品。写真撮影がメンドくさくて1時間ほどとりかからずにだらだらする。市場で束で落札すると入札するときに気付かなかったものが仕分け中に見つかることなどは日本語の本でもざらだが、洋書だとよほど頻出する。英語も覚束ない語学力ではしかたのないことだ。写真撮影を先延ばしにする口実に、まずは一冊一冊時間をかけて調べる。イギリスの摂政時代(リージェンシー/1810年代)に花開いた男性ファッションに関する本と、その中心にいた「ボー(Beau=洒落者)・ブランメル」ことジョージ・ブライアン・ブランメルについての本を複数発見。いずれも1900年代初めの刊行だが状態良好で、クロス装に天金、箔押しなどの装丁は美しく、挿絵もスマート。モノとしての佇まいに惹きつけられる。加えてブランメルの人となりや、英国紳士・ダンディズムの源流となるリージェンシーという時代にも興味を覚える。まったく知らなかったもの、うまくすれば自分の心をくすぐるものに、日々の仕事のなかで出会えるのも職業古本屋であることの魅力。しかもそうして吸収した知識は次や未来の仕事に

まえはーら
アマゾンUP→未整理洋書仕分け(ブルクハルト関連の独語洋書たくさん! それからニューヨークの歴史を書いた120年前刊行の天金・表紙箔押しの英文洋書のカッコいいこと!)→さかみち書店補充。SLOPEさんが今日だけ18時閉店だと知らない手抜かりあり、17時半到着でとりあえずの陳列。30日に手直しにゆきます。レイアウトは中途半端ですが良書を追加しています。 故あって乃木坂46橋本奈々未のブログを覗く。ブログの内容に関わらずコメント欄が「ななみーん」「ななみーん」の連呼で素敵。このブログにもコメント欄をつけようかしら。僕の書込みの内容に関わらず「まえはーら」「まえはーら」と連呼されるところを想像したらとてもいやだな。

マドレーヌといぬ
朝から先週の市場買上分の仕分け作業。一度の仕入れ分としてはこれまでで最多の物量で昼過ぎまでかかる。その後さかみち書店の補充用商品に値札付け。年内最後の補充は良書大量になる。かねてから付き合いのあるインテリアコーディネーターの方よりディスプレイ用洋書の注文あり。本棚に並べた状態で20メートル分(背表紙の幅の合計)の大量受注。たいへんありがたい。市場でびしばし仕入れなければ。 ブックオフで「マドレーヌといぬ」のカバー付きを160円で発掘する。個人的に集めたいと思っていたマドレーヌシリーズ、これを機に本当に集めはじめることにした。古本屋の店頭にカバーのあるきれいなものが手ごろな値段で出ていたら買うことに決める。市場で張っていればまとまって出品されるかもしれないし、バラでも店頭で集めるより安く上がるだろうし、業者であるメリットをフルに使った方が合理的なのはわかっている。あるいはアマゾンで注文すれば一週間もしないうちにコンプリートできるだろう。それでも古本屋の一客となって買い集めたい。単にその本を手に入れることと、探し見つけコレクトすることは別ものだと思う

「本の楽市」から「Title 2Fの古本市」へ贅沢なハシゴ
24日、本の楽市のレジ当番。同じくレジ当番のトマソン社さんと来し方行く末についておしゃべり。会場にて思いがけずクリスマスプレゼントをいただくこと2件。ありがとうございます。 25日、今日明日二日間に渡って過密スケジュールのため眠くなくなるまで寝るつもりが何度寝しても眠いので12時頃起き出す。「Title 2Fの古本市」用の本に値札付け。夕方から本の楽市の撤収→自宅に戻り荷物を下ろす→Title用その他に仕分け→Title用整列箱詰め→ワニ園用値札付け→寝る。 26日、起きる→五反田→神田→代々木上原→東久留米→上石神井→荻窪→上井草→上石神井→帰宅。運転しているか積み下ろししているか陳列しているか、で一日が終わる。 昼過ぎから夕方までは明日27日から1月8日まで開催の「Title 2Fの古本市」の設営。にわとり文庫さんの主導で会場づくり。にわとりさんの売場づくり、見せ方の才覚はすごいの一言。ご一緒するさまざまの催事でなにもない状態からすばらしい売場が出来ていく一部始終を何度もそばで見られるのはなんと恵まれたことだろうか。会場の規模もレイアウトも参

もっとホットに
指定した条件に符合する新着物件(賃貸店舗)が出たらメールが送られてくるサービスに登録していて、今朝、石神井公園の駅前に物件現るとの入電。ちょっと不審なほどいい条件である。ちょうど通りがかりなので石神井公園で下車して現地を見に行く。このあたりではないかという場所に見当たらない。捜索範囲を広げて周辺を歩き回っても同じ。と、道の向こうから知った顔が。なんたる偶然、創業セミナーで一緒だった建設会社ご勤務のTさんではないか。駅前マンションがいまの現場とのこと。目当ての物件についてご存知かもと思って訊ねるもわからず。木造で来年3月新築予定なら基礎工事は始まっているのでは? との推測だがどこにも見当たらない。なぞ。 また今度来ることにして、練馬へ。練馬郵便局のゆうゆう窓口で注文品を発送しようとしたら長蛇の列。あきらめる。年末だ。バスで高円寺へ。 座・高円寺で本の楽市の補充。教会などの建築物の外観・内装・装飾などを記録したアンティークの線画など紙モノを補充。昨日までの売上、悪くないがやや渋い。にわとり文庫さんとコンコ堂さんの陳列が魅力的で、二軒ともよく売れている