

COMFO
昨晩は心配であった。日本橋コレド室町3内のポップアップストアへの搬入が午前9時なのである。東久留米という地の果てに住んでいるので積み込みなど考えるとどうしても5時半に起きないわけにはいかない。そんな早起きはどれくらいぶりかわからない。10時の開店時には多少の手直し以外の作業は終えていなければならないので遅刻するわけにいかない。9時に目が覚める妄想に取りつかれる。 5時半、目覚める。夢じゃないかしら。道も混んでいなく余裕を持って都心に近付く。方々で出張販売をやっている都合上ブックエンドが足りず、どこか途中に早朝からやっている文具店がないかと検索する。できればダイソーがいい。と思って検索すると軒並み10時開店のところ竹橋の毎日新聞の入っているビルにあるダイソーだけが8時からやっているとのこと。本当だろうか。地下駐車場に車を入れ、1階へ。どこも開店前で薄暗いショッピング街を行くと一箇所だけ煌々と明かりが。あれはダイソー。心の燈台。しかも目当ての武骨ブックエンドが大量にあった。20本買う(もうこのブックエンドを50以上は持っているはずだ)。嘘のように都合


Hau'oli Polu(ハウオリ・ポルー)
桜台「Hau'oli Polu(ハウオリ・ポルー)」に絵本の納品と陳列。昨年参加した練馬区の創業セミナーでご一緒した方々のなかで創業第一号ではないかと思う(参加時点で創業されていた方をのぞく)。セミナー仲間のSさん、Aさんと共同出資の開店祝い、フラワーアレンジメントをお持ちする。先日の下見の際に「前原さんは運営側なので、開店祝いなどゆめゆめご準備なさらぬよう」と釘を刺されていたが、その時点ですでにオーダーしてあった。思いがけずサプライズになってしまった。「陽気な青」という意味の店名にちなんで青と白を基調としたアレンジメントを。絵本は80冊弱、用意していただいた絵本棚にちょうど収まった。 家に帰り、明朝搬入の日本橋コレド室町3ポップアップストア用の商品に値札付けとPOP・書類作りなどの準備。 「Hau'oli Polu(ハウオリ・ポルー)」はハワイアン雑貨屋。店長さんらが現地で買い付けたものや個人で現地の工場に発注しているものを置いています。おもちゃや子供服の取り扱いもあり、絵本もお店になじんでいるようでした。駅南口徒歩1分、大通りの交差する角地1


アメリカのマドレーヌ
29日、資料会。ひさびさのボウズ。資料会の方々に経営員のお話を受ける旨お伝えし、ご挨拶する。帰り、桜台に寄って4月から絵本を置かせていただくハワイアン雑貨のお店「Hau'oli Polu(ハウオリ・ポルー)」へ。内装工事の終わった店内と絵本棚の下見。納入する絵本は100冊弱といったところか。 30日、上井草へ行きSLOPEさん「さかみち書店」と井草ワニ園さん古本棚の補充。さかみち書店には笠信太郎『なくてななくせ』、小野三嗣『ひげ』、トマス・デカー『しゃれ者いろは帳』など半世紀ほど前の本やごく最近刊行のレシピ本など。ワニ園さんには村上春樹訳レイモンド・チャンドラー『高い窓』や『漫画家批評大系第4巻 マンガ家は語る』などを追加する。双方とも3月分の売上清算。SLOPEさんは先月落ち込んでいたのがやや復調、ワニ園さんは今月本がぐっと増えた分増収。合計して心に秘めていた売上目標をなんとか上回る。 ■シリーズ「マドレーヌ蒐集」 大物、『アメリカのマドレーヌ』捕獲。表題作をはじめ、アメリカを舞台に描きながら発表に至らなかったり不完全な形で出版されたものなど3


火曜はハグの日
洋書会に行き2点、計10本ほど洋書を買う。 会館に資料会の経営員(スタッフ)をなさっている先輩古本屋の方々がおられたので、昨年打診されてずっと保留にしていたお誘い(「キミも経営員にならないか?」)のお返事を。やらせていただきたい旨お伝えし、6月から毎週水曜日は資料会で働くこととなった。資料会さんは下半期から人員不足に陥りそうで、数人確保したものの残り一人が見つからなくて困っていたところとのこと、「今日イチの吉報!」ということでコスモス書店さん(男)にハグしていただく。打診されたら思わせぶりにのらりくらり返事を引き延ばし、焦らして見込み薄かと思わせておいてのち受諾することで相手に最上の感激を与える。という交渉テクを実践したような格好になりダサい。 帰途、新宿でセドリ行脚。武蔵野館でエドワード・ヤン監督『牯嶺街少年殺人事件』観る。3時間57分。静脈血栓塞栓症になりそう。

私の頭の中の消しゴム
午前、ルート便の受取。トラックが到着した気配があってからしばらく経っても運転手のSさんが現れず、勘違いかと思って表に出てみるとやはりトラックが来ている。どうしたのかと思ったら雨から本を保護するラップ状のビニールをカーゴに巻き付けてくださっていたのだった。 中央市へ行くと先週休会だったためか普段よりも出品数が多い。1時間弱入札し、一旦会館を離れる。 日本橋のコレド室町3へ。ウェブマガジン「COMFO」さんのポップアップショップの一角に招待していただいた。23日からオープンしているショップに4月1日から本を並べさせていただく予定で、その下見と打ち合わせにうかがう。ここもまた、これまでに出展してきたどの催事とも雰囲気客層の異なる売場。打ち合わせを終え、お話をいただいてから今日までの間にイメージだけで選書して準備してある商品に肉付けの必要を感じるなど。 会館へ戻り、入札の続き。落札結果を確認すると日本橋へ行く前に入札したもののうち何点か落ちているが、冷静になってみると使い道に困るものを多く含む山ばかりで精度の低い買い方であった。販売先が増えて量が欲しいと