
プレッシャー
11日、中央市。入札が済んだらすぐに市場を出るつもりでいた。家には昨晩少し手を付けただけの未査定お預かり中買取品の段ボールが山と重なっているし、週末15日からはじまる高円寺ハチマクラさんの「夏の紙祭り」用の品物を荷作りしなければならないし、そのうえ私事で必要なものを買い揃えるためにいくつか回らなければならないところがあるのだ。と思ってせかせかと市場を歩き回っていたらある先輩古本屋に声をかけられる。それで思いがけず重大な話をお聞きすることとなって、結局いつもと変わらない時間に市場を出た。だがこれは本当に重大な話であったのでいたしかたない。それから私用を済ませ、家に戻ると夜。なにから手を付けるべきか。迷いながら「夏の紙祭り」の準備をする。用意した紙モノを延々OPP袋に詰めるのである。作業は深夜に及んだ。背後にある未処理の段ボール箱から受けるプレッシャーはすごい。 12日、資料会の前日仕分け業務。翌日の資料会に大量に出品してくださる業者さんがおられ、荷物を下ろす作業、仕分ける作業を朝からお手伝いする。JR貨物のコンテナに本が積まれているのを初めて見た。

納得
9日、昨日遅くまで飲んだので休む。南部支部の入札市があったが行かない。明日10日に大量買取の予定もあり、パスした。さらに一件買取の相談があり、こちらも明日伺うことにする。私事で気がかりなことあり。あることの準備が進まず気もそぞろ。来週の日程がキツイ。 10日、買取二件。どちらも東久留米市内。一件目は段ボール箱30箱をマンション5階から下ろす。御依頼主に手伝っていただき、スムーズに進む。往復かと思ったが車に積み切れてほっとする。数十年以前から古書会館で行われる即売会などに通って買いためたものなど多いとのこと、お茶をいただき古本談義などする。これから家であれを全部一人で車から下ろすのかと思うと涼しい部屋でいつまでも古本談義に花を咲かせたい。そういうわけにもいかず、おいとまし、家に戻って無我夢中で箱を運ぶこと30回。全部下ろして二件目へ。同じ東久留米と言っても、うちとは駅をはさんでちょうど反対側という辺りでなじみがない。小高い丘になっていて閑静な雰囲気の住宅街。お宅に到着し一点ずつ拝見しながら値踏み。これはいくら、このあたりは全部でいくら、などと解説し

需要のありか
上井草地区の補充行脚の日。まずはワニ園さんに行き、昨日ナイトマーケットに回した本を棚に戻す。のち、一旦神田へ行って今週落札した本を引き取ってから上井草へUターン。この順番でないと荷台に本が積み切れなくて行ったり来たり。ワニ園さんの均一ワゴンはほぼすべて入れ替え、店内には以前リクエストを受けた小学館の図鑑NEOシリーズなどを追加する。SLOPEさんでは『ADOPT-A DOG』と『Big Dogs, Little Dogs』、イラストがかわゆい犬に関する洋書2冊などを補充。奥のラックにはいつか市場で買った口にまとまって入っていた安西水丸の絵本を並べて小特集コーナーを作った。家に戻って市場で引き取った荷物を下ろし、それから車を返却すると、昨日の午後から続いた運転天国は終わり。一息吐く。夜、池袋で飲む。 『ADOPT-A DOG』は犬種ごとにその特徴と世話の仕方を解説した飼い犬選びのガイドブック。イラストも装丁も愛らしい。洋書。カフェでぱらぱら見る分には楽しい。でもどういう人なら買うにいたるのか。私には想像がつかない。そういう本が、かえって売れたりする

夜市
4日、中央市へ行く。来月中旬に参加する「本の散歩展」目録向きの口など数点落札。井草ワニ園さんで回転率を上げたい文庫なども買えた。あとはおかっぱちゃんハウスさんにお声がけいただき7日に参加することになった「下北沢ナイトマーケット」の準備など。 5日、ナイトマーケットの準備をいちおう終える。でも、一角文庫に割り振られる販売スペースの全容がまだわからないため、量が十分なのかわからず、これでは終えたと言えないのではないかと思う。 6日、資料会。文庫しか買えない。一昨日の中央市で買ったものと合わせるとワニ園さん補充今月一ヶ月分の文庫をすでに買い揃えたのではないかという冊数。昼過ぎにナイトマーケットのスペース確定の連絡を受ける。想定よりかなり広い。ありがたい。しかし本の準備が足りていない。量を増やさなければと思うが、資料会経営員の仕事が終わらなければ家に戻れない。焦る。夜、帰宅。打つ手なし。 7日、薄々考えていた案にすがる。午後、ナイトマーケット用の荷物を積み込んだ車でワニ園さんに寄り、棚から木箱12箱分の本を抜く。これを一時的にナイトマーケットに並べるのだ

9月からは
1日。午前中、昨日から引き続いての買上品の仕分け作業。午後は洋書納品→SLOPEさん補充と清算→東京おかっぱちゃんハウスさん補充と清算。SLOPEさんには『茂田井武美術館 記憶ノカケラ』、マーティン・ハマー『フランシス・ベーコン』、『ディズニー黄金期の幻のアート作品集 THE HIDDEN ART of DISNEY'S GOLDEN AGE THE 1930s』などを補充。おかっぱちゃんハウスさんにはアナーキー『心の銃』、『RAP これでラップ・ミュージックがわかる』、『シャッター商店街と線量計 大友良英のノイズ原論』ほか音楽関連と『野坂昭如コレクション』などを追加する。8月の売上はSLOPEさん◎、おかっぱちゃんハウスさん○。おかっぱちゃんハウスさんはやや落ち込んだが、今月のイベント開催頻度など考慮して。SLOPEさんは単価が上がり、総売上も安定してきた。心強い。家に戻り、バタバタと荷降ろし記帳などして新橋へ。上京してきた友人とほか旧友らと飲む。 2日、買上品整理の続きとアマゾンUP作業などこなし、池袋へ。上京中の友人ほかと二晩連続で飲む。