古本 一角文庫 | 古本の販売と買取 | 東京都東久留米市の古本屋 清瀬 西東京 練馬 新座 所沢 田無 東大和 小金井 買取承ります。
  • Twitter Basic Square

Copyright © 2016 一角文庫 All Rights Reserved.

​古物営業法に基づく表示
プライバシーポリシー

そうかもしれないのではないか

2017/09/30

29日、明治古典会休会。「本の散歩展」目録原稿の校正作業や月末恒例の各種支払いなど。

30日、桜台へ。ハウオリ・ポルーさん絵本棚の補充と清算。店長さんとオーナーさんは先週までハワイに買い付けに行かれており、営業再開した店内は品揃えがグレードアップ。桜台ではフードイベントを開催中で、商店街の飲食店がそれぞれのお店の看板商品を上限300円で競い合うように売っていた。ビールも海鮮丼も300円である。にぎわっていた。帰り、練馬のブックオフに寄る。以前から400円くらいまでの本に掘り出し物が多い印象。今年に入って練馬駅周辺には古本屋がここだけに...

続きを読む

新しい話

2017/09/28

25日、中央市休会。今日から一週間市場が閉まる。注文品発送、各種連絡など微々たる仕事をしてあとは休み。叔父上と会食。

26日、洋書会休会。現在使っているものよりも大きいサイズの値札を発注。複数の古本屋が集まって集合レジで会計をする催事の場合、レジを通った値札を手作業で店舗ごとに仕分けてそれぞれの売上を数えるが、このときに各店の値札の大きさが異なると仕分けがしにくい。一角文庫の値札は他店に比べて小さいためにこれまで同業の方々にご負担をかけており、今回古本屋平均サイズの値札を新たに作った。今後はカフェなどでの委託販売や個別会計のイベントで...

続きを読む

新しい扉

2017/09/23

21日、上井草へ行き、井草ワニ園さんに今週補充分を下ろしてからSLOPEさんへ。上林暁が武蔵野地区を巡る随筆集『武蔵野』入荷。現代教養文庫。武蔵野地区と聞かされて私のような無知な若造が連想する範囲よりも広く、石神井公園・杉並近辺から所沢・狭山方面まで網羅している。もちろんわれらが石神井公園も登場。三宝寺池も登場。ほかに『松本かつぢの世界』、『別冊太陽 武井武雄 おとぎの国の王様』などの絵描き関連本など。鈴木のりたけの手になる傑作、様々な仕事の業務内容と道具類を紹介する絵本シリーズ『しごとば』3冊も並べた。陳列作業中に若いお客様より声...

続きを読む

森のJAZZ祭

2017/09/19

18日、昨晩東京に戻って打ち上げ、その後泥のように眠る。今日は中央市見送り、一日半休んだ間に溜まった注文品の発送と返信作業、来月参加する「本の散歩展」の目録打ち込みなどしながら家で安静に過ごす。

19日、やはり安静に過ごす。「本の散歩展」の目録123点の打ち込み作業を終える。前回初参加時より1ページ増量した。半年間、仕入れの中から目録向き(貴重、渋め、通向き)と思われるものをこつこつ蓄えてきたが今回きれいに放出したかたち。腰が固くなっている。ひさしぶりにランニングしたら調子がいい。高地トレーニングの成果か?

20日、資料会。経営員の仕事...

続きを読む

登り下り

2017/09/17

14日、家にこもって買取品の査定。上井草地区の補充に行こうかとも考えたものの断念。週一の補充は一週飛ばさせてもらう。半日かけて査定を終わらせる。その後、中央市出品用と南部フリ市出品用の荷づくり。

15日、朝から車を借り、南部支部フリ市出品の荷物を積む。まず吉祥寺に寄って私事の買い物など諸事、のち神田へ。中央市への出品手続きと買上品の引き取り。それから五反田へまわり、フリ市出品用の荷物を出品手続き。帰宅して週末の準備を深夜まで。

16日、午後起きて買取品の査定結果の通知と振込作業をする。夜、出発。

17日、未明に新潟に着き、仮眠して日の出と...

続きを読む
1
2
次へ >
Please reload

アーカイブ

10/2017 (4)

09/2017 (10)

08/2017 (10)

07/2017 (11)

06/2017 (10)

05/2017 (5)

04/2017 (14)

03/2017 (18)

02/2017 (16)

01/2017 (17)

12/2016 (20)

11/2016 (15)

Please reload

​せめて店舗を出すまでは

明日をも知れぬ徒手空拳の新米古本屋が実店舗を構えるまでの実況中継

RSS Feed